【令和7年】本年もよろしくお願いいたします
いつも当ブログを応援してくださりありがとうございます。 皆さまにとって2024年はどのような年でしたか? 私は、社労士として新たな分野に挑戦したい!と学んできた賃金制度や評価制度の構築を実践できるチャンスをいただけた、と […]
【コラム】令和6年11月〜 フリーランス新法が施行されました
令和5年4月28日に国会で可決・成立し同年5月12日に公布された「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(フリーランス・事業者間取引適正化等法)」=フリーランス新法が、11月1日よりスタートしました。 フリーラ […]
【コラム】あらためて確認!! 年次有給休暇
10月は「年次有給休暇取得促進期間」です。 経営者・労務担当者の皆さまが日々の労務管理の中で扱うことの多い年次有給休暇(以下、有休と呼びます)について、あらためて確認してみましょう。 ◆年次有給休暇について ▶︎目的・自 […]
【コラム】介護休業はなぜ通算93日まで?
育児休業ほどではありませんが、ここ1〜2年、介護休業取得に関するお問い合わせが増えてきたように感じます。 仕事を続けながら家族などを介護する働き手のことを「ビジネスケアラー」と呼び、経済産業省は ・ビジネスケアラーの数は […]
【コラム】増えてます!! 有期雇用契約者への定年制適用
新年度が始まりました。春は人事労務担当者の繁忙期ですね。皆さま、おつかれさまです! 2024年4月の法改正にあわせた就業規則変更のご依頼をいただく中で、特に悩ましいと感じるのが「高年齢の有期雇用契約労働者にも無期転換申し […]
【コラム】2024年4月〜 影響大!!「更新上限の有無・内容」と「無期転換申込権」の明示
年度末ですね。人事労務を担当している皆さまは、4月の法改正への対応準備で慌ただしい毎日を送っていらっしゃることと思います。 当事務所でも、新しい労働条件明示ルールにスムーズに対応できるよう、変更の内容と「労働条件通知書兼 […]
【コラム】2024年4月〜 労働条件の明示事項が追加になります(変更の範囲 編)
年度がわりを間近に控えた1月〜2月は、求人・求職ともに多くなる時期です。 春に向けて、皆さまの会社でも採用活動が活発に行われているのではないかと思います。 2024年4月1日以降に締結される労働契約では労働条件明示のルー […]
【コラム】見落としがちな“社会保険の加入もれ”
新しい一年が始まりました✨2024年も労務を担当する皆さまの不安をやわらげ、支えとなるよう頑張ってまいります!本年もよろしくお願いいたします。 今回は、私が所属する「日本的М&A推進財団 社労士部会」のメルマガ用に書いた […]
【コラム】要チェック!! 自治体発の男性育休奨励金あれこれ
男性の育児休業取得率が上がってきたとはいえ、まだまだ国の目標の達成には程遠いのが現状です。 そのため、産後パパ育休の創設や両立支援等助成金の拡充など様々な施策がなされているのですが、国の方針に呼応して、男性育休取得率アッ […]
【コラム】最低賃金引き上げによる企業への影響と対策について
地域別最低賃金が改正され、10月1日から順次適用されています。令和5年度の引き上げ額は43円、全国加重平均は1004円で過去最高となりました。 最低賃金が引き上げになると、どのような影響があるのでしょうか?このタイミング […]